押入れの中身
今更ですが、この前、言われてようやく思い出したことがあるので、ここにUPしておきます。 言われたのは数日前だったのですが、今まで綺麗サッパリ忘れていたので(笑)。 すいません、ほんとに。 一昨年、某コンテストの最終選考まで残った奴です。 私が小学生の頃、一度だけ遊んだ記憶のある同級生がいる。 彼は転校生で、いつの間にかクラスにいて、そして知らない間にいなくなっていた。 当時、私の住んでいた町の地場産業は盛況で、働き手となる大人の転入出が大勢あった。 だからそうした『いつの間にかいていつの間にかいなくなる』友達も沢山いた。 私のクラスに彼が転校してきたのは学期中だった。 私と仲のよいYちゃんから彼を紹介された。 Yちゃんの家の近くにある、崖の上に飛び出したように建っている家に引っ越してきたという。 彼の名前はS。 女の子のような名前だった。 Sくんの家の前には工場があり、それ以外は砂利の空き地になっていた。 空き地には、工場で使わなくなった鉄のダクトが放置されていて、フェンスで囲ってあった。 当時の私達には、そのフェンスを乗り越え、ダクトに潜って遊ぶのが流行っていた。 大人達はここで遊ぶのを禁じていたが、子供にはそんなことは関係なかった。 Sくんが引っ越してきたその家も、当然のごとく毎日見ていた。 なんといってもダクトの目の前にあるのだし、目に入らないほうがどうかしている。 だが家の中がどうなっているのか知っている子供はいなかった。 Sくんの家がダクトの目の前にあることがわかると、私はSくんをダクト遊びに誘った。 放課後、ランドセルを自宅に置くとすぐ、私はダクトのある空き地へ向かった。 Sくんはもう家の前で待っていた。 暗くて長くて曲がりくねったダクトを一度通っただけで、Sくんは飽きたようだった。 私達にはジェットコースターとお化け屋敷を足したような、この楽しい遊びも、Sくんにはつまらないものだったらしい。 Sくんは首からぶら下げた家の鍵を出して、中で遊ぼうと言った。 当時、両親が共働きの家庭では、こうして家の鍵を持った子供がたくさんいて『鍵っ子』と呼ばれていた。 私の家は一日中祖父母や両親がいたので、私が家の鍵を持つことはなかった。 Sくんの家は裏が崖になっているので、玄関と勝手口が並んで空き地側にあった。 その勝...