マジシャンと霊能者を同じ土俵にあげてはいけないと思うの
昨夜ツイキャスをしたのだけど、咳がひどくて15分くらいでやめました。
内容をご覧になりたい方はこちらからどうぞ。
そんなわけで文字でも書いておこうと思う。
さて、なんでタイトルのことを書こうと思ったかといえば、とあるユーチューバー氏の動画を観てからである。
最初にお断りしておくが、佐田さんに文句を言いたいわけではない。単純に、一般的な解釈だとそうなるのか、というショックが非常に大きいので書き残しておこうかな、というだけの話。彼女に啓蒙したいとかも思っていないので、直接コメント欄に書き込むのは申し訳ない気がしてツイキャスをやったのだ。
この、マジシャン対超能力者的な対決って昔からあって、有名なのはジェームス・ランディだと思う。結構長生きされてて、お亡くなりになったのはつい最近だ。(年寄りの最近)
彼の場合をみていただくと非常にわかりやすいかと思う。
彼はとある交霊術集会に参加して、そのトリックをあばいた。これに関してはその当時、霊媒として活躍していた人たちが手品のトリックを使ってポルターガイスト現象を引き起こし、さも霊との交信に成功したのだと偽って人々(金も)を集めていた、というところが問題であった。
それをあばいたのだから、マジシャンからみての種明かしであるわけで、それは当然のことだと思う。この件で、霊媒という名称に傷がつき、それらの偽霊媒師はこぞってチャネラーと言い換えたわけだ。よくある、都合が悪くなると名称を替えるアレ。
それはまあともかく、実際の霊媒というのはテーブルを揺らしたり、トランペットを鳴らしたり、口から蛍光塗料のついたガーゼを吐き出したりしないのである。長年の修行(お前がいうなと言われると何も言い返せないw)の末トランス状態に入り霊の言葉を降ろすのが精いっぱい。
だけどね、観ている側からするとそれだけじゃつまらないわけですよ。そうなってくるとたまには口から花を吐いたり、目から真珠が出たり、手から金の鎖が飛び出したり、フォークが鶴の形にぐにゃぐにゃになったりしないと、観客は満足しないわけ。(メンタリストはフォークを曲げがち)
そうなってきたら、コレ、手品のトリックの出番ですよ。
昔はエンタメが少なかったから、こういう神事の番外編みたいなものにもエンターテイメントが求められたんだね。わからんでもない。祭りってそういうもんだ。
だけど、それ、手品。マジックなんですよ。霊能じゃない。
霊能についてわしが詳しい持論を持っているわけじゃないので、こちらを参考にしていただくといいかもしれん。ちなみにさむ博士の定義をわしは全部クリアしとるので、今のところ上級霊能者ってことになるな(笑)。
ここで霊能者の具体的な例をあげてみよう。
これはわしの通っていた修験道系の霊能者の話である。名称が長いので仮に師匠ということにしておこうかと思ったけど、どうにも師匠というのも違うので、ここは先達ということにしておく。
先達のところには相談に来る人が大勢いた。それは確実に霊障(この言葉に対しても一般人はポルターガイスト現象なのに霊障というからまたややこしいので、専門家は文句を言うべきか悩んだが、やはりコメント欄に同じことを書いておられたかたがいたのでわしはやめといた)ではなくても、たとえば結婚の相談であるとか、引っ越しの可否であるとか、健康問題とか、占いでも訊けるようなことだったりする。
わしのところにも年に数件くらいは相談者が来るが、マジの霊障なんてのは100人来ても1人いるかいないかである。まあだいたいそんなもんなんである。
その相談者が悩み事を先達に話す。その後その相談者に対してのご祈祷が始まる。これが2時間から3時間かかる。読経なのだが、1巻の中のひとつを何度も繰り返す。相談者の人数分繰り返すので、同じものが何度も読経される。相談内容によっては違うお経をあげる。
読経中に先達は一区切りがついたところで沈黙する。お腹に手を置いてじっと何かを聞いている。うなずく。そしてまた別の相談者のための読経が始まる。区切りがついたところで沈黙し、というのを何度も繰り返すので数時間かかる。
それが全部終わったあと、一人ずつに対して降りてきたお言葉を相談者に告げるのである。
正式にどうやっているのかとたずねたことはないが、多分、わしもその読経中に入神状態のようになって言葉を発していたので、先達はそれを自分でコントロールしているのだと思われる。
読経が止まっている時に近くに座っていたわしの耳には、小さな声で先達が喋っているのがよく聞こえてきた。その時にお言葉を授かっているのであろうと思われた。
現在もご存命であれば詳しく聞きたかったとは思うが、すでに10年前くらいにお亡くなりになったため、詳細は不明である。けどまあわしもそうなるわけだから、多分同じようなものだっただろうと思う。ちなみにその間ポルターガイスト現象も起きなかったし、手品と思われるようなことなど一度もなかった。10年くらいは先達のところに通っていた結果である。
読経が終わってから相談者に答えを話す時には、相談者が言ってもいないことを当てることはよくあった。それはコールドリーディングではない。コールドリーディングを使うのはかつての手品のトリックを使っていた交霊術を行う霊媒師たちである。
マジシャンもそれを使うわけで、エンターテイメントとして見事に使用されている。
人にみせるための技術なのであるから、それでいいと思うし、メンタリストと名乗っていてもやっていることはマジックなのだから、それでいいと思う。
そういうエンターテイメントと、実際の霊能者のやっていることは違うので、それを同じ土俵で対決させるというのは、マジシャンのテクニックを使っている霊能者と名乗る者、と、メンタリストと名乗るマジシャンとの対決なので、それは正当なエンターテイメントとして成り立つだろう。それについてはわしは文句なく観られる。どんどんやってほしい。
ジェームス・ランディもそうだったんじゃないかな?
だけど一般人が知らない霊能者はマジックはしない。メンタリストが霊能者の土俵に来ることはできない。まあそのメンタリストがまじの霊能者だったらできるだろうけど、それ兼任してる人、わざわざ「俺マジの霊能者です」言わないと思うんだよな。メンタリストとして承認欲求満たしてると思うからさ~。これは個人の感想です。
そんなわけで、わしはマジシャンと霊能者を同じ土俵にあげてはいけないと思う。
例えば脚本があって、番組内ではどちらかが勝つ流れになってる、とかのエンタメであるのなら、それはそれとして観ればいいけど、たいていの人はどちらかが偽物だとして叩き始めるんだろうな。昨今のネット状況では。
そうなるとまた酷いと思うので、そうはならないものになるといいんだろうけど、それだと話がつまらない気がする。どこに気持ちをもって落としどころに納得するか、エンタメを観てるだけでも大変だもんな。
昔初めて見たときはほんとにどう見ていいかわからなかった、モキュメンタリーみたいなもんで。最近はそんなもんぶっとばして爆笑してみればいいと思ってるから大好きなんだけどさ。けどたまに笑えない話もある。だってわしにはそれが現実で、苦しいことしかなかったからさ。
さて、そんなようなわけでだいたい言いたいことは書いたと思うので、今回はこのへんで。
コメント
コメントを投稿