多重人格もはたからみたら憑依にみえるんだけど
久しぶりにビリー・ミリガンの映像を観て思った。 これって外部からみてみると、憑依とどう違うんだろう。 自分がチャネラーなどというものを経験しているから、こういうのにはやはり関心がある。 というか切っても切れないというか、何をもって「多重人格」という判断をされるのかに興味がある。 まあそりゃ医療として治す方法があるんだから、きっとなんとかの数値が異常である、とか、医者が判断するための基準とかあるんだろうけど。 これを観てて、なんで多重人格だと判断したかの説明みたいなところで、一番賢い人格の喋り方が、真似だけでできるものじゃないから、というような話があった。 それを観て思い出したのが、以下の話。 ここでは、知らない言語を喋っているという事実から、これはこの人の前世である、と結論づけているけれども、多重人格だという可能性については調べなかったんだろうか。 ビリー・ミリガンの例に沿って考えたら、否定できないんじゃないのかなあ。 それにやはり私の体験から考えられることは、これも憑依だと思う、って話だ。 今まだ途中までしか読んでないけど、蝉丸Pのご本で、瞑想などの身体状況から作り出される環境は、簡単に脳みそを騙す、というようなことが書いてある。 ストレスの多い環境下では、そこからの回避行動として、眠くなったりするんだそうだ。 ずーっとお経を聞いているとか、虐待されているとか、瞑想とか、そういう普通じゃない環境にいると眠くなる、とかがあったら、それは精神がそのストレスから回避しようとして働く自然現象なんだと。 それが脳みその正常な働きらしい。 ビリー・ミリガンは子供の頃からの虐待で多重人格になったという説明がなされている。 この催眠を受けている人だって、もしかしたらそういう状況で、過大なストレスの上でこの人格(番組内では「前世」とされている)を創りだしたのかもしれない、という考え方もできるんじゃないだろうか。 私だって憑依現象みたいになったことは何度もあるけど、それだってストレスの多い状況で精神がそこから逃げるための手段として「憑依」といわれるような現象が表出したといえなくもない。 チャネリングもそのひとつであるといえないだろうか。 チャネリングだって憑依のひとつだもんな。 結局、判断する人の立ち位置で、これは多重...