『コティングリー妖精事件と神智学者ガードナー』展の感想
心霊手帖2に掲載するつもりだったコラムです。 オカばたでも話した内容なので特別に何かが違うということはありません。 公開しといてもいいかなあ? と思いましたので、こちらに。 👇 名古屋大学で開催されていた『コティングリー妖精事件と神智学者ガードナー』展へ行ってきました。宇都宮にある「うつのみや妖精ミュージアム」からお借りしている写真の展示だということで興味津津です。 スピリチュアルに興味のある人ならたいていは知っているのではないかと思われるこの事件ですが、簡単に説明しますと、いたいけな美少女におっさんが騙された、というような事件ですかね。とはいえ、どちらの気持ちもわからないでもないんですけど、そこはそれ。大人の事情、察しましょう。 ともかく、私が初めてこの妖精写真を知ったのは、たぶん『ムー』だと思います。『ムー』もまあ説明するまでもありませんが、オカルト雑誌としては現在の日本ではただひとつ発行されている有名なものですよね。知らない人は正直に手を上げなさい。先生怒らないから。 そんなわけで、初めてこの写真を見た時の正直な感想は「あの妖精はイラストを切り抜いて一緒に撮っただけやんけ」でした。当時漫画を描いていたので、絵の資料として色々な本を持っていました。その中に花の妖精というシリーズの絵本みたいなものが三冊ありまして、今にして思うと多分有名な妖精画家シシリー・メアリー・バーカーの本だったと思うのですよね。 いずれにしてもそれを本物の妖精とは思わなかったので、合成以前の問題だな、とその時は思ったものです。それにしても子供なのにカメラ持ってるとか、本のイラストなどを切り抜くとか、きっと裕福な家庭の娘さんなんだろうなあ、くらいに思ったものです。 現代の技術から考えるともっとリアルにできるよと言えなくもないので、そんな知識を持って見てしまうとまた稚拙なわけなんですが、まあ美少女ですよ。こんなキレイな娘さんから「妖精と一緒に撮影したの」とか言われて見せられたら、大人力発揮して「あらそうステキねえ」で終わってしまう案件です。 それが広まっちゃってまあ大変! というようなお話ですので、事件はネットで調べるとあっちこっちで詳細が出てきます。気になる方はそちらをどうぞ。 で、私が今回初めて現物を見て感じたことは、「ちっちゃ」です。そらダウント...